リアルとオンラインを両立するためには!?

ハイブリッドセミナーのメリットや開催時の注意点について解説

AdobeStock_515528282

セミナーといえばどこかの会場で対面式にて行われる方法が主流でした。しかしコロナ禍の間にセミナーの形式も進化しオンライン形式のセミナーやイベントも増加。それに加えて会場とオンラインで同時に行うハイブリッド形式のセミナーも生まれて注目が集まっています。 そこで今回はハイブリッドセミナーのメリットや開催時の注意点について解説します。


【ハイブリッドセミナーとは】

ハイブリッドセミナーとは、従来通りに会場など対面形式で実施するセミナーとWeb会議システムや動画配信プラットフォームなどを利用してオンライン形式で行うセミナーを同時に開催するセミナーのことです。 ハイブリッド形式の開催においてはハイブリッドセミナーという名称が一般的ですがセミナーに限らず企業や団体の会議(Meeting)、国際機関や学会等が行う会議 (Convention)、シンポジウム、講演会でも開催されています。

AdobeStock_646497787

【ハイブリッドセミナーのメリット】


ハイブリッドセミナーのメリットについてご紹介します。


<参加者が自分に合った参加形式を選択できる>

参加者によって「何に魅力を感じるのか」「何を優先したいのか」という志向は異なります。対面コミュニケーションやリアルな雰囲気の体験を重視する方もいれば利便性を重視する方もいるでしょう。ハイブリッドセミナーであれば前者は対面開催を後者はオンライン開催を選択して参加することができます。それぞれのニーズにあった参加形式を選択することができれば参加者の増加や参加者の満足度のアップが期待できます。対面開催に急遽参加できなくなった場合でも、ハイブリッド形式であればオンラインで参加できる可能性があります。


<対面開催での満足度がより高まる>

オンライン開催の利便性は非常に高く参加しやすい形式です。開催方法や演出、画面構成を工夫することによってオンライン参加でも臨場感を味わったり、質問を活発に行ったりすることは可能ですが、やはり対面開催参加の際に得られる体験には及びません。 オンライン開催への参加に慣れていた方が対面開催のセミナーに参加することによってより活発なコミュニケーションによる深い交流や関係性構築を経験することになり、ハイブリッドセミナーではオンライン開催の利便性を残したまま対面開催の参加者の満足度向上につなげられる可能性があります。


<参加者上限人数を増やすことができる>

対面開催においては、会場の広さや予算などの条件によって参加者人数が制限されてしまいます。オンライン開催であればスペース自体を必要としませんので参加者の上限人数を大幅に増やすことができます。参加者がチャットや通話機能を使いリアル会場とのやり取りが発生する場合は一定の上限人数の制限は必要ですが、視聴だけのケースであれば無制限で参加してもらうことも可能です。人気セミナーや講演会で予約がなかなか取れないと思っていた方も参加が可能になりますし、延いては売り上げの向上も期待できます。


<地理的ハードルがなくなり幅広い層の参加者が見込める>

セミナーや講演会の開催は比較的都市部で開催されるケースが多いです。参加したくても遠方からの参加は時間もお金もかかって難しいと考える方も多いですが、ハイブリッド開催では地理的ハードルがなくなり幅広い層の参加者が見込めます。海外からの参加も可能です。会議やシンポジウムにおいても参加ハードルが下がることは歓迎されます。 またハイブリッドセミナーのシステムや機材を活用することで参加者だけではなくオンラインで登壇してもらうことも可能なので、幅広いゲストを迎えることもできます。


<チャットなどを活用しより活発な意見の収集ができる>

対面形式では直接のコミュニケーションによって意見の収集ができるメリットは大きいですが、一方で収集できる意見には限りがあります。ハイブリッド開催とすることでチャットなどを活用してより活発な意見を収集することができますし、地理的ハードルがなくなることから幅広い層からの意見の収集ができるという点でも大きなメリットが生まれます。


<オンライン開催を録画しアーカイブ版として活用できる>

ハイブリッドセミナーのオンライン開催パターンであれば録画が容易です。そのためオンライン配信を録画しておくことでセミナーや講演会が終了した後にアーカイブ版として活用することができます。アーカイブ版のみ視聴できるサービスを展開して視聴料を取得することもできますし、参加者が参加後に確認や学び直しができるサービスとして提供することで満足度を向上させることも期待できます。


AdobeStock_404272016

【ハイブリッドセミナー開催時の注意点】

つづいてハイブリッドセミナー開催時の注意点についてご紹介します。


  • オンラインとオフライン参加者の温度感の差に注意

    どうしてもオンラインとオフラインとでは体験内容に差が出てしまいます。特に空気感を肌で感じられないオンライン視聴者の満足度には注意を払う必要があります。

  • 準備に時間と手間がかかる

    オフライン会場向けの準備とオンライン配信の準備の両方を行わなければなりません。この手間と時間は単純に倍で済むものではなく、ハイブリッドだからこその内容の検討や準備が必要になるため倍以上の時間と手間がかかることになります。

  • 技術力が必要

    ハイブリッドセミナーの開催には技術力が必要です。 オンラインとオフライン双方が満足できるような映像や音声を考えて準備し、スムーズな配信が行えるような配信システムの構築、機材選定や配信環境の整備を行う必要もあります。セミナー内容はもちろんですが、技術的な問題で映像や音声が途切れてしまうようなことになればオンライン参加者の満足度は著しく低下します。配信用のカメラや音響などの機材を準備してそれを使いこなさなければなりません。トラブルを想定した対処方法についても検討の必要があります。 また一方で登壇者にも会場にいる人だけではなくオンライン上で視聴している方にも届くようなパフォーマンスが求められます。

  • 全体のコストが増加する可能性がある

    自社で実施する場合は機材の購入やレンタル費用が発生しますし、外注する場合は外注コストが発生します。現地とオンラインの両方に配慮しなければならないハイブリッド開催は運営スタッフも多く必要であることから人件費も高くなることが多いです。その結果として全体のコストが増加する可能性があります。


AdobeStock_275942386

ハイブリッドセミナーでおすすめの演出

ハイブリッドセミナーでおすすめの演出をご紹介します。


<オンライン参加者参加型の演出>

オンライン参加者の体験満足度を高めるためには実際にアクションを起こせる演出が有効です。 具体的にはコメントやスタンプでの参加、オンライン参加者のスクリーン投影、チャットでの質問受付、オンライン投票などがあります。 ハイブリッドセミナーで投票を実施する場合には、オンライン投票と会場投票の集計をどのようなシステムで行ってどう発表するかなど工夫が必要です。


<オフライン(リアル)参加者ならではの演出>

会場まで足を運んでいるので期待値はオンライン参加者よりも高くなる傾向があります。リアル参加だからこそできる参加者同士の対面交流、商品の体験、飲食の体験などが準備されていると参加者の期待が高まります。またQ&Aではオーディエンスと登壇者のリアルなやりとりがみられることも面白さのひとつです。


<オフラインとオンラインに分けた映像配信>

会場のスクリーンに登壇者などのカメラ映像を映し出す場合、基本的にアップ(寄り)の画がマッチします。ステージの登壇者よりスクリーンに映ったその人物が小さく映っていてはオフライン会場の参加者には意味がないためです。逆にオンライン参加者が視聴する画面はアップばかりでは会場全体の雰囲気や登壇者の位置関係が分かりにくくなるため時折ルーズ(引き)の映像も挟むと良いでしょう。このようにオンラインとオフライン会場では最適な映像が異なるため、スクリーンに出す映像スイッチングと配信に送る映像のスイッチングは分けることでそれぞれの参加者の満足度を高められます。


AdobeStock_422802317

<クレーンカメラを使った臨場感のある演出>

リアル参加者と比較して温度感が低くなりがちなオンライン参加者に楽しんでもらうために、クレーンカメラを使った臨場感のある演出もおすすめです。単に登壇者の顔を撮る、Q&Aの時に質問者を撮るということではなく、エンターテインメント性を高める演出が求められる場合の手法の一つです。


<言語ハードルを超えて満足度を高められる同時通訳>

ハイブリッドセミナーに限ったことではありませんが、登壇者や参加者に外国人が含まれる場合は同時通訳を実施することで満足度が高められます。 オンラインのみ、オフラインのみであればそれほど複雑ではありませんが、ハイブリッド開催で同時通訳をしようとすると意外と複雑なシステムとなります。リモート登壇者が外国語を使う場合はさらに複雑になってきます。そのような場合は、セミナーや国際会議などで通訳業務をコーディネートする会社か同時通訳システムを組める技術会社に入ってもらうことで多言語開催のイベントが安心して開催できるでしょう。


AdobeStock_194399047

【ハイブリッドセミナー開催の手順・やり方】

ハイブリッドセミナー開催の手順・やり方について解説します。



<セミナーのテーマや目的を明確にする>

何よりも大事なのは、セミナーのテーマや目的を明確にすることです。この設定を誤ったりぶれてしまったりすると成功は望めません。



<日程・参加者数(オンライン・オフライン)を決定する>

開催日程とオンラインとオフラインそれぞれの参加者数を決定します。参加者をどれくらい受け入れたいかによって適した開催内容も異なります。



<会場を決定する>

想定参加者数が入れるイベントスペースや展示スペースの広さがあることに加え、ステージ、装飾、プロジェクターやスクリーン、音響、照明、飲食サービスなどリアル開催の要件が整っていることとインターネットなどの配信環境が整っている会場を選びます。会場にないものは外注できるかも確認しましょう。



<オンライン配信ツールを決定する>

開催したい方式にマッチしたオンライン配信ツール(プラットフォーム)を決定します。 選択肢としては大きく以下の3つにわけられます。

・双方向でやりとりのできるミーティングツール(Zoom Meetings、Teams会議など)

・チャットや挙手などの機能はあるものの基本的には主催者側から参加者への配信となるウェビナーツール(Zoom Webinars、Zoom Events、Teamsウェビナー、Teamsタウンホール など)

・テレビのように一方的に主催者の配信する番組を参加者が視聴するYoutubeライブ、Vimeoのような動画配信ツール



<機材を準備する>

自社で開催する場合はカメラ・配信システムなどの機材を準備しなければなりません。外注する場合はこうした機材が揃った業者を選定します。



<資料を準備する>

オフライン会場で配布するまたはスクリーン上で公開するための資料を準備します。スクリーン上で公開する資料については、特に会場の参加者がどこから見ても見やすい大きさや内容になっているのかを考えて作成しましょう。



<人員を配置する>

オフライン開催の場合には参加者の受付や案内担当、必要に応じて配膳係などの人員が必要です。オンライン開催の場合には参加者の入退出管理に加えてカメラマンや配信担当といった技術的な人員の配置が必要となります。またハイブリッドの場合にはオフラインとオンライン開催両方の人員が必要です。



<リハーサルを入念に実施する>

ハイブリッドセミナーでは予期せぬトラブルが発生することが多いです。そのためより念入りにリハーサルを実施するようにしましょう。会場ではうまくいっているように見えてもオンラインでもそうとは限りません。例えば同じカメラで撮っている映像でもスクリーンと配信システムの映像とでは明るさや色味が違うなどといったこともあるので細部まで確認する必要があります。



<トラブル時の対応について検討する>

リアル開催におけるトラブル対応はもちろんですが、特にインターネットに関するトラブル対応の検討が重要です。インターネットはその時に回線がどの程度混雑しているかなどによって回線スピードが変化するため、セミナー会場内のネット回線システムを増強したり複数の配信プラットフォームを用意したりしても、画がカクカクしたり音が途切れたり、場合によっては配信停止になるというトラブルが起こりうるというリスクを考慮して対応策を考えておく必要があります。リハーサルではうまくいったのに本番でトラブルが発生したというのはよく聞くケースです。もちろんできうる限りの対策をしてトラブルが起こらないことが望ましいですが、万が一トラブルが発生しても満足度をキープするために、配信される映像・音声を収録しておいてセミナー開催後に改めてアーカイブ配信できるようにすることは一つの対応策となります。




【まとめ】

ハイブリッドセミナーはオンラインとオフラインの同時開催をすることで参加者の層や人数を広げられる有益なセミナーの形式です。コンテンツ検討や人員配置、配信環境の整備など難しい点も多いですが、成功すればこれまで以上に影響力のあるセミナーや講演会、会議やシンポジウムといったイベントの開催が実現するでしょう。 自社で全てを行うことは非常に難易度が高いですが専門の業者に依頼することで解決が可能です。費用はかかりますが機材準備や技術の習得、トラブル時の対応などの手間やコストを考えれば外注した方がコストパフォーマンスが良いことも多いです。 ハイブリッドセミナーの開催に興味がある方は、ぜひお気軽に経験豊富なKANSHAにご相談ください。参考:著作権セミナーAIと著作権文化庁著作権課

Access


株式会社KANSHA

住所

〒151-0066

東京都渋谷区西原3-34-7

代々木上原ダイカンプラザ210

Google MAPで確認する
電話番号

050-8884-3021

050-8884-3021

営業時間

10:00~19:00

定休日

日,祝

公式HPはこちら

https://kansha-media.com/

料金はこちら

https://kansha-media.com/service/

都内を中心に活動しており、各種映像の制作やインターネットを活用したLIVE配信、Webマーケティングなどのご依頼を承っています。企業・団体様のブランディングや商品紹介・セミナーなどのイベント動画まで、特定の業種にとらわれることなく広く実績を積み重ねています。


お問い合わせ

Contact

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

関連記事

Related