【入門編】ウェビナー・セミナー・講演会の配信を検討中
必要な機材や内容構成で意識するべきこと
ウェビナーや講演会などのオンライン配信は、テレワークの普及と比例するように需要拡大をみせています。主催者側は会場選びなどの手間がなく、受講者(参加者)も現地に赴く必要がないため集客につなげやすいことが大きなメリットです。 コロナウイルス感染症の5類移行に伴ってリアル開催のセミナーや講演会も回復傾向にありますが、オンラインのメリットを感じていらっしゃる方々はリアル+オンラインの「ハイブリッド」開催を希望されることも少なくありません。 ウェビナーや講演会の配信にあたりイベント会社や映像制作会社に任せたほうが良いのか、それとも全て自社で運営するのか、ウェビナーに適した機材選び、セミナー配信に適した機材選びやそのノウハウについてご紹介していきます。
自社で行う場合は「音声」と「視覚」を意識した機材選び
POINT
カメラやマイク内臓のPCとインターネット環境が整っていれば配信を行うこと自体は可能ですが、音声や映像を過不足なく届けたいとなると機材と場所の相性にも気をつかう必要が出てきます。ウェビナーのツールとしてはZOOMやWebexなどを使用することが多いと思いますが、スムーズに開催するためには、できればCurei7相当以上のスペックを持つPC、無線ではなく有線でインターネットに接続できる環境が好ましいとされています。 音の反響や声の聞き取りにくさは、参加者にとって大きなストレスにつながります。通信速度が速く、安定しているインターネット環境のほか、外部マイクやオーディオインターフェースなどを使用してクリアな音声を届けることができるようにすると尚良いでしょう。 ホワイトボードや手元の資料を写したりする機会もあると思われます。その場合に役立つのが視野角の広い広角の外部カメラです。PC内蔵のカメラでも良いと思われがちですが、PCに搭載されているカメラは視野角が狭く画質もそこまで良いとはいえません。鮮明に写したいものがある場合には、外部カメラが重宝します。USB接続のWebカメラでも良いですが、ビデオカメラやデジタル一眼などを使用してこだわりのクオリティ、カメラワークにすることも可能です。ちなみに外部カメラを使用する際は、手ブレ対策として三脚もセットで用意しておくことをおすすめします。 また資料を映す際、場所によっては暗く感じることもあるでしょう。画面の明るさを均一に保つために、ライトを設置しておくことでより安定感のある配信を行うことができます。さらには映像と音声の調整に役立つAVミキサー、映像や音声を簡単に切り替えるために使用するスイッチャーやシステム連携型のポインターなども持っておくと便利です。
視聴者の満足度を高めることが貴社利益につながる
もうひとつ、ウェビナーやセミナー配信で必要不可欠なものが講演資料です。ご存知の通り、口頭での説明は講演資料に沿って行います。PowerPointで作成した資料を視聴者に見せながら講演会を進めていくスタイルは定番ですが、ただどのようなスタイルであっても資料の完成度が当該ウェビナーの完成度に大きく関係することになるので、全体的な資料のデザインや文字の大きさ、レイアウト、アニメーション効果などを適宜使用することも重要なポイントとなります。 さらに一歩踏み込んだ配信を希望する場合には、内容の構成にも気を配る必要があります。それぞれのフィールドに適した内容構成、起承転結を意識したストーリーにすることでユーザーの満足度は高まり、貴社の利益につながります。
株式会社KANSHAでは、皆様のご希望やご要望、貴社のブランディングなどを全て詳しくうかがい、ワンランク上の配信を行っていただくことができます。

ただ配信を行うだけでも、有益な情報を伝えることはできます。しかし、貴社の魅力を最大限に引き出すコンテンツを用意すれば、同業他社との差別化を図ることができるだけでなく、情報の有益性も伝わりやすくすることができるのです。ウェビナーの受講者は、有益であり、尚且つ楽しんで受講できることを望んでいるのではないでしょうか。会場内で直接受講者の顔を見ながら行うセミナーに比べて、限られた画面上でのやり取りとなるウェビナーでは、見せ方や伝え方もそれに合わせて変化させなければなりません。 たとえば見栄えを重視したい場合や対談、鼎談、パネルディスカッションなどのプログラムがある場合にはマルチカメラを使用するのが良いでしょう。出演者の発言を重視したい場合には事前に文章構成を作成、共有させていただくようなスタイルでのウェビナーをご提案いたします。 特に講演会においては、資料への視線誘導のほか、講演者の体験談や仮説などをスムーズに交えるなど、資料の使い方や間の取り方、表情や仕草なども合わせて事前に確認しておくことで、より深い深度で視聴者の心をつかむことも可能となります。
どんなに万端に準備を整えても、生配信では予期せぬトラブルや失敗が起こることがあります。たとえば機材トラブルが起きた場合、配信を行いながらトラブルシューティングを行うのは至難の業。最悪の場合、ウェビナーを中断する必要が出てくるかもしれません。配信中にこのようなことが起きてしまえば、どんなに内容が良くても、残念ながら「リピートはしない」という人が出てこないとも言いきれません。 株式会社KANSHAでは、映像コンテンツや動画作品のプロデュース、企画・シナリオ構成、演出、撮影、編集などの経験を基にウェビナーや講演会のオンライン配信をトータルプランニングするだけでなく、お客様のご心配やご不安を取り除くフォローアップ体制、トラブルシューティングやリスクヘッジなどにも対応いたします。 ウェビナー開催、セミナーや講演会の配信に必要な機材のご質問も承っております。また、Webマーケティングなどについても豊富な知見からサポートさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
Access
株式会社KANSHA
住所 | 〒151-0066 東京都渋谷区西原3-34-7 代々木上原ダイカンプラザ210 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
050-8884-3021 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 日,祝 |
公式HPはこちら |
|
料金はこちら |
都内を中心に活動しており、各種映像の制作やインターネットを活用したLIVE配信、Webマーケティングなどのご依頼を承っています。企業・団体様のブランディングや商品紹介・セミナーなどのイベント動画まで、特定の業種にとらわれることなく広く実績を積み重ねています。
お問い合わせ
Contact
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。